Dancing in the Rain

Dancing in the Rain

Life is not about waiting for the storm to pass but about learning how to dance in the Rain.

MENU

隔絶した大地で【旅エッセイ/アイスランド】

f:id:hiro_autmn:20230530090312j:image

とにかく眠い。もう5時間くらい運転し続けている。さすがに小曽根真のピアノも聞き飽きてくる。

アイスランドという国には公共交通機関という概念がないようだった。観光するにはツアーに参加するか、車を借りて自力で周るかになる(そしてもちろん僕は後者を選ぶ、そこに迷いはない)。ただし、自分に与えられた時間は二日間だけ。崖っぷちのシンデレラ・ボーイ。

時々頼りにしていたカーナビが未舗装の山道に導く。濃霧で視界が遮られる中、バリバリと不吉な音を立てながら進む度に、黒々とした火山岩が宙に舞い、フロントガラスに落ちてくる。ところどころにレーシング・ゲームのトラップみたいな陥没が待ち構えている。スズキのスイフトには、(ずいぶん頑張ってくれたけれど)少し荷が重い。

次の目的地を打ち込むとまた5時間と出る。距離感覚がおかしくなってくる。幹線道路は一車線。制限速度時速90キロ。市街地以外信号はない。だだっ広い平原に最低限の舗装をしただけ。そこをただひたすらに突っ走る。空は絶望的なくらいに分厚い雲で覆われている。

さすがに何か食べた方がいい。もう朝からずっと何も食べていない。たまたま目についた青いペンキで塗られた小屋のような店で車を停める。ショウ・ケースには、見た目にも甘そうなドーナツが行儀よく並べられていた。その向こうには誰もいない。

「誰かいませんか」と声を張ってみる。後ろをツインテールにした中学生くらいの女の子が小動物のようにもそもそと出てくる。僕は、急ぎ注文したドーナツ二つをコーヒーで流し込んだ。アイスランドにしては悪くない味だった。もう用は済んだでしょう、と言わんばかりに少女はそそくさと去って行った。また店の中は僕一人になった。

もうこの場所には二度と来ることはないんだろうなと、車のエンジンを吹かしながら僕は思った。そしてその町は、僕の記憶の奥底に、名もなき町として、青い小屋の無愛想なドーナツ売りの少女とともに刻み込まれることになる。

日は急速に傾き始めていた。そろそろ戻らないと本当に間に合わないかもしれない。山間に沈んでゆく夕陽を映して山に残った氷が神々しいくらいに煌めいている。まぶたが鉛のように重い。

道中何度か小動物が轢かれているのを見た。自分が轢いたのかもしれないし、誰かが轢いたのかもしれない。眠気覚ましにと頬を思い切り抓りながら、何度も奇声を上げる。ここで眠るわけにはいかない。

日付が変わる頃、なんとか車の返却場所となっているホテルに辿り着く。漏れたガソリンの匂い。フロントにキーを返す。すんなりと受け取る彼女。車の確認はしなくていいのかな、と僕は老婆心ながら言う。いいのよ、私の仕事は鍵を受け取るだけだから、と彼女は僕の方を見向きもせずに言う。肩から力が抜けていくのが分かる。なんとかレイキャビクまで戻ってきた。走行距離にして約1000キロ。

振り返って考えてみれば、この国に特殊なのは、隔絶された北の果ての孤島という地理的状況があり、人々は独自の難解な言葉を話し、固有の動植物がひっそりと生息していて、火山は休むことなく活動を続ける一方で氷河は時を知らずに留まり続け、海溝は毎年のように新たな大地を生み出し、天変地異のごとく天気は気まぐれで、そして異様な高物価が旅人の財布を圧迫するという、他の世界とは異なる別の宇宙を構成しているということだ。それが故に、もう一度この国を旅したいかと聞かれると、少なくとも今は答えに窮してしまうことになる。

空港で夜を明かす。さっきまでの眠気を思い出せないくらい浅い眠りにつく。明日の朝には無事にストックホルムに到着できることを願いながら。

さようなら、アイスランド。また会う日まで。

ペルセポリスのフィジー人【旅エッセイ/イラン】

f:id:hiro_autmn:20230526190726j:image

 

シーラーズのホステルに着いたのは早朝だった。さすがにチェックインにはまだ早い。宿には開放的なテラスになったレストランが併設されている。朝食の席には先客がいた。

「息子に勧められてね、1ヶ月間イランを旅することにしたの」とクリスは言った。よく日焼けした健康的な肌。チャドルの代わりに身に纏った黄色いスカーフから白髪を覗かせている。彼女は、「ロンリー・プラネット」一冊を頼りに、オーストラリアから遥々イランに1人やって来たという。話しているうちにすっかり意気投合して、旅は道連れにと二人でバスを乗り継いで古都ペルセポリスまで行くことになった。

クリスのオージー・イングリッシュを途切れ途切れに聞きながら(彼女のayは限りなくayだった)、何とかペルセポリスの遺跡まで辿り着いた。足取り軽やかに彼女は小高い丘を駆け上がっていく。とても60歳とは思えない健脚だった。

トルコのヒエラポリスよりは綺麗だわね、と彼女は言う。うーん、それは同感、と僕は言う。「おいお前ら付き合ってるのかよ」とイラン人の青年が僕に冷やかしで耳打ちして言う。まあそういうことでいいか。何を話したところで、結局分かってくれはしないだろうな。年齢差で言うと親子と言うべきだが。

ここでもとんでもなく人懐っこいイラン人に相変わらず質問攻めに遭うわけだけれど、どうやらクリスの人気は僕以上だった。「どこから来たのか、ってしつこく聞いてくるのよ。でもそこから会話が発展したりすることはないのね。だからいつも適当にフィジーとかツバルとか彼らが聞いたこともないような国を嘯いてるのよ。フィジーからイランに来るなんて、どんな気持ちだろうかね」と言ってクリスは笑った。

でも僕にだってオーストラリアとフィジーの違いなんて分からないかもしれない。ペルシア人の築いた古代の一大文明の遺構から、大洋州に浮かぶ小さな島々の暮らしに想いを馳せる。クリスがどこかのセレブリティみたいに取り囲まれている傍で、僕は飽きることなく歴史の教科書でみたような獅子のレリーフの写真をせっせと撮っていた。

「行きと同じだけれどこの道でいいかしら」ペルセポリスから宿へと帰る道すがら、クリスは僕にそう尋ねた。そこにどんな意図があるのだろうと僕が少し戸惑っているのを見て、彼女は更に言った。「旅人の中にはね、同じ道を通って帰ることを嫌がる人がいるものよ」

確かに言われてみればその気持ちは分かるかもしれない。今までうまく言語化してこれなかったけれど、同じ道を引き返すのは苦手だ。できれば、途中で道を間違えていたことに気がついたとしても、引き返すことなく前に進み続けたいと思う。たとえそれが遠回りになって余計に時間がかかってしまったとしても、最後に目的地に辿り着ければそれでいいんじゃないか。

「次はどこへ行こうかしら、まだあと2週間もあるの」翌朝、テーブルの上に小さな地図を広げながら、クリスはじっと思案している。「イスファハンにでにも行けばいいんじゃないの」と僕は言う。「うーん、でも、クシュ島もいいわね」彼女は僕の連絡先をノートに書き留めながらそう言った。たしかにそれも良い考えかもしれない。でも僕はそろそろドバイへ発たなければいけない。思えば短いけれど濃密なイラン滞在だった。

クリスとはそれっきり会うことはなかったけれど、どうやら無事にクシュ島に行くことができたようだった(そこに一体何があるというのか全く見当もつかないけれど)。その後も何度かメールでやり取りしていて、先日、彼女からまた連絡が来た。今度はフィジーに行こうと思うの、と彼女は書いていた。フィジー。うーん、僕は次はどこへ行こうか。

救世主の街と虹の降り注ぐ教会、偶然出会った天使【旅エッセイ/エルサルバドル】

f:id:hiro_autmn:20230522090824j:image

外を自由に出歩けない街というのは、サンサルバドルが初めてだった。もちろん、危険を顧みずに動き回ることだってできたかもしれない。でも、良くも悪くも僕はもう昔みたいに眩しいくらいの根拠のない自信に満ちた若干20歳の無鉄砲な旅人ではなかったし、それに、(幸いにもと言うべきか)僕の命はもはや僕だけのものじゃなかった。


とはいえ、である。ずっと部屋に閉じこもっていたのでは何のために無理をしてこの国に来たのかわからないじゃないか。確かにエルサルバドル・コーヒーはとびきり美味いけれど、それだけじゃない。ということで、歴史地区のセントロ・ヒストリコまで人目を忍んで歩いてみることにした。

 

1日に10人もの国民がギャングによって殺されているという修羅の国エルサルバドル。サルバドルとは救世主の意味というが何とも皮肉なことだ。ホンジュラスと並んで、手練のバックパッカーですらスキップしてしまうという。首都のサンサルバドルは地区ごとにギャングの縄張りに分かれていて、熾烈な抗争が繰り広げられている。外国人旅行者には手を出すのは御法度と言われているが、実際のところどうだろう。

 

そんな前評判に関わらず、旧市街は和やかな平和な雰囲気だった。広場では楽団の軽快な(そしてどこか間の抜けた)音楽に合わせて、真っ赤なドレスを身に纏った妖麗な老女がズンバだかルンバだかを陽気に踊っていた。仮装したストリート・パフォーマーは投げ銭を忍耐強く待っていたし、通りに並んだ行商は一見ガラクタでしかない代物を目の前のシートに並べて物欲しそうな目で通行人を見ていた。アジア人はおろか、旅行者らしき人の姿はどこにも見当たらない。空は美しく青く澄み、太陽が燦々と差している。少し肩の力が抜ける。

 

サンサルバドル随一の(あるいは唯一の)観光地といえば、虹の教会である。ここに行きたかったがために危険を犯して旧市街まで出てきたと言ってもいい。こじんまりとした教会だが、ステンドグラスから虹色の光が斜めに差し込んでくる。そこには静謐な祈りの時間が流れている。それはいくつもの悲劇を経験してきたこの国の人々の涙と血の重さのように感じられる。

 

教会の中で想いに浸っていると、背後から誰かに声をかけられた。この国にしては珍しく英語だった。山奥の町(名前は忘れてしまった)からやってという小柄な青年だった。縮毛になった長髪と、よく見ると左右で微妙に色が違っている瞳。青年は物珍しそうにいろんな質問を投げかけてくる。どこか怪しげな雰囲気もなくはない。

 

「この国のことをもっと知って欲しいんだ。そうしたらもっと観光客だって来てくれるだろう?そのために僕は力になる」そう言って彼は、まるで僕の個人ガイドみたいに、とても親身になって街を案内してくれた。見に行きたかったモニュメントまで連れて行ってくれたし、途中で人気のアイスクリームまで買ってくれた。その間に僕らはいろんな話をして(今となっては一体どんな話をしていたのかさっぱり思い出せないけれど)すっかり打ち解けた。

 

経験上、こういうのは大抵、最後の最後にチップなり何なりの金銭が要求されるはずだ。でも、最終的にそうなってもそれはそれでもいいかな、と青年は僕に思わせた。けれど、結局彼は、僕に何の見返りも求めることはなかった。記念に写真だけ撮って日が暮れる前には別れた。ずいぶんとあっさりとしたものだった。

 

青年の名前はアンジェロといった。「英語だとエンジェル。スペイン語で「天使」という意味なんだ」と彼は言った。虹の降り注ぐ教会で、偶然出会った天使。その背には一対の翼こそ見えなかったけれど、彼はその名のごとく天使のような慈愛と優しさで、この国の明るい未来を導く光となるかもしれない。少なくとも僕はそう、信じたいと思った。

 

どうか、エルサルバドルに幸あれ。

あるいはメタフォリカルな窓をくぐり抜けて【旅エッセイ/モンテネグロ】

「廃墟の教会が見えてきたら、その窓から外に出るのよ。そうしたら帰りはちゃんと城壁を辿って帰ってこれるから」と彼女は言った。そこに必要な情報が欠けているのは明らかだったけれど、彼女のそのどこか預言じみた断定的な口調は、それ以上僕が質問するのを妨げた。

コトルの城塞は、正面から入るといくらか入場料が取られるのだけれど(しかもこの一年でかなり値上がりしたようだ)、山の裏手に別の入り口があって、そこからなら実は無料で入ることができるという。僕はこのパターンを東大寺方式と勝手に呼んでいる。どうやらこのこと(東大寺のことじゃない)は公然の秘密ということで、聞いてもいないのに宿のスタッフが丁寧に行き方を教えてくれたのだった。

旧市街を西の門から出て街を囲う堀を越え、ぐるりと迂回するように山手へ進むと、山頂の方に向かってジグザグ道が続いているのが見えてくる。道がつづら折になって、と伊豆の踊子が顔を出す。結構な急斜面だけれど、同じことを考えているのは僕だけじゃないみたいだった。思ったよりも人がいる。でも、観光客というよりは地元民かもしれない。

このままどこを目指せばいいのだろうと、携帯に入れていた地図アプリを開くと、行先にはご丁寧にも「城塞への隠れた無料の入り口」と表示されている。旅の夢もロマンもへったくれもない。文明はまた一つこの世界を退屈なものにさせる。

うだるような暑さの中、折れ線グラフみたいに曲がりくねった山道を端から端まで行ったりきたりしながら歩みを進める。振り返るたびに、ゆっくりとそれでいて確実に街が遠ざかっていく。南欧に独特の背の低い渇いた草木が申し訳程度に繁茂している。

それでも、ハイキング気分でいつまでも山道を歩いているわけにはいかない。廃墟の教会の窓から外に抜けるのだ、と頭の中で反復する。まあ、当時のベネチア人が建てた教会が、今も山の中腹にいくつか残っているのだろう。そのうちのひとつを見つけ、窓から向こう側へ抜けることができればいいということなのだ。きっと。

でもまさか、教会に忍び込んで、窓から外に出るということじゃないだろう。それはあまりにも荒唐無稽じゃないか。BGMにドアーズの「ブレイク・オン・スルー」でも流せばいいのだろうか。あるいは、逆に教会の裏の窓から入って、入り口の扉から出ることになるのかもしれない。

そもそも、廃墟かどうかなんてどうやって見分けるんだろう。教会の中の人に(いればだけど)ここは廃墟ですかとでみ聞いた方がいいのだろうか。いやいや税金対策で誰かに貸し出しているだけなんですよ、とか言われたりして。残念ながら今のところ私のまともなジョークを評価してくれる人もいない。やるしかない。ジャストメイクイットハプン。

そうやって考えて歩いているうちに、何とも腑に落ちない話だけれど、気がつけば僕は城壁の側へ抜けていた。多分僕は知らない間に彼女が廃墟の教会の窓と呼ぶものをくぐり抜けていたのだ。どう考えてもそれらしいものは見当たらなかったけれど。あるいは、それはメタフォリカルな表現としての窓だったのかもしれない。子どもの時に唄った手遊び歌みたいに。

城壁に沿ってひたすら山頂へ向かって階段を登っていく。万里の長城みたいに城壁が麓の旧市街からずっと続いているのだ。ヴェネツィア共和国の隆盛に思いを馳せながら、ふと見上げるとモンテネグロの双頭の鷲がはためいている。強者どもが夢が跡、と僕は呟く。

夕日は、コトル湾ではなくその向こう側へと沈んでいく。クロアチアやギリシャの時もそうだったけれど、なぜ港町まで来て必死になって山に登っているんだろうな、とふと思う。でも、僕の場合、そうやって汗をかいた妙な思い出の方が、ずっと記憶に留まり続けるようだ。実際のところ、他にモンテネグロで何をしていたかなんて、一つも思い出せないのだ。

鏡【旅エッセイ/アメリカ(テキサス)】

f:id:hiro_autmn:20230402135030j:image

「鏡の中に見えるものは、実際はより近くにあることがあります」

ふと目に入ったサイドミラーにはそう書いてあった。事故を防止するための注意書きなのだろうけれど、なんだかそれは深遠な哲学的命題のように響いた。もう何日も同じ車に乗っているのに、どうして今の今まで気が付かなかったのだろう。

気持ちの良いくらい真っ直ぐに延びたハイウェイ。アメリカの古いロードムービーで見たようなトレーラーハウスやら長距離トラックが地平線の向こう側へと吸い込まれるように消えていく。もう何時間も変わり映えのしない景色が窓の外に滞留していた。

延々と続く砂塵の中を車はひたすらに進んでいた。視界が徐々に不明瞭になり、方向感覚が奪われていく。どうやらやっとメキシコ国境まで近づいているようだった。携帯で天気予報を確認すると案の定、砂嵐になっていた。砂嵐?それはこれからどうなっていくことを意味するのだろう。

フェニックスからサンタフェに向かう途中、メキシコへと至る町、エルパソに立ち寄ることになった。そこに何かがあるというわけではないけれど、いつかその国境の町に行きたいと思っていた。エルパソ。街の南を走るリオ・グランデ川によって二つの国は厳然と隔てられている。近くて遠い隣国。古い映画で見た景色。飛び交うスペイン語。

時期が悪かったのか、エルパソのダウンタウンはまるで廃墟のように人気がなかった。「今は生憎ね、再開発中なのよ。だからどこも閉まっていて。みんなわざわざ隣街まで遊びにいってるんだから」とモーテルのオーナーは言った。どうもツイてなかった。それでも砂嵐はだいぶましになっていた。くっきりとはいかないかもしれないけれど、夜景だって見えるかもしれない。

南の高台にたどり着いた頃には、辺りはすっかり暗くなっていた。目の前のリオ・グランデ川を越えると、もうそこはメキシコなのだ。国境の南。そういえば、僕もつい数ヶ月前はあちら側にいたのだ、と妙な感慨を覚える。

対岸には風に触れて波立つ水面のように、眩しいくらいのオレンジの光が妖しく揺らめいている。それは、丘の斜面を埋め尽くすように立っている小さな家屋が放つ無数の光だった。眠らない都市の冴えた光でもなく、不自然に彩られた人工的な明かりでもなく、そこに息づく人々の生活の灯だった。ずっと昔から変わることのない暖かな光だった。それからたぶん、何かに呑み込まれる前の命の輝きだった。 僕はその一つ一つにあるべき物語に想いを馳せる。

ふと、中米ホンジュラスからアメリカに逃れてきたクラスメイトがいたことを思い起こす。祖国を捨てて歩いて北上し、メキシコで見ぐるみを剥がされた挙句、仲間と離散するも、この広大なリオ・グランデ川を命からがら渡って新天地へとやってきた、若き青年のことを。確か彼はまだ20歳かそこらだった。彼もこの丘に立って遥かなる故郷を見返したのだろうか。

街で軽く食事をとって、ハイウェイ傍のうらぶれたモーテルに戻る。備え付けの湿気たインスタント・コーヒーに湯を注ぐ。くたびれたベッドに沈み込むように座ると、ちょうど部屋の隅の物陰に置かれた姿見が目に映る。生気のない顔をした男がこちらをじっと見ている。長い1日だった。相棒は既に静かに寝入っている。

誰かが言う。

「鏡の中に見えるものは、実際はより近くにあることがあります」

ゆっくりと立ち上がって、鏡の方にすっと手を伸ばしてみる。僕は何かが静かに忍び寄って来るのを知っている。それは仄暗い洞穴に身を潜めながら、いつか僕を絡め取ってやろうと、緑の双眼を輝かせているのだ。鏡の中に迷い込もうとも、目の前に広がる大河に飛び入ろうとも、逃げ場はどこにも見当たらないのだ。