Dancing in the Rain

Dancing in the Rain

Life is not about waiting for the storm to pass but about learning how to dance in the Rain.

MENU

自分の目で見ること、耳で聞くこと(閉ざされた街で)【旅エッセイ/イスラエル】

僕はいつか自分の言葉で語らなければならないと思う。イスラエルのことを。パレスチナのことを。正義について。弱者について。
自分がこの目で見たことを、肌で感じたことを、ありのままに語らなければならないと思う。できる限りバイアスを排除して。主張のためではなくて、事実を伝えるために。

イスラエルを訪れる多くの観光客は悠久の古都エルサレムでいくつかの旧跡や教会を目にすることができれば、それで十分満足して帰って行くだろう。もう少しセンシティブな人は分離壁くらい見に行くのかもしれない。それから観光のついでにと、ベツレヘムまで足を運ぶかもしれない。でも、そこからさらに占領地まで足を運ぼうという人はほとんどいないんじゃないか。
 
「二階部分にはイスラエルの入植者が住んでるんだ。見上げると金網が張ってあるだろう?卵やらゴミやらを上から投げつけてくるんだ。それを防ぐための金網なんだ」パレスチナ自治区のヘブロン。レジスタンスの青年はすっかり寂れた通りを案内してくれた。アラブの街にしては不自然なくらいしんとしている。いくつか小路は屈強なフェンスで封鎖され、商店は完全に閉鎖されてしまっている。「もちろん、そこも昔はみんな店をやっていたんだよ」僕の思いを察したように彼は言う。
 
青年の首には抵抗のシンボルであろう赤いバンダナが巻かれている。陳腐なくらいに、分かりやすく。
 
イスラエルの入植政策により、何人ものパレスチナ人が生活の本拠を奪われた。頭上に張り巡らされた金網の隙間から見上げた先には、頑強な兵士が大型の銃を携えて周りを見渡している。兵士たちの存在は、まるでスターウォーズのストーム・トルーパーの格好をして銀河帝国の宇宙戦艦にこっそり潜り込んだかのような、そんな居心地の悪さを僕に感じさせる。
 
占領地はパレスチナ政府の自治の程度に合わせてエリアに分かれている。イスラエル側とパレスチナ側のエリア間を移動するときにはチェック・ポイントを通る。空港のセキュリティのようなものだ。パレスチナ人はそこで足止めを食らう。彼らに移動の自由はほとんどといっていいほどない。

それでも、彼らからその生活の凄惨さが伝わってこないのは、もはや目の前にある「現実」を自明のものとして受け入れざるを得ないからだろう。動かしようのない現状にすっかり「慣れて」しまったということかもしれない。彼らも僕らも結局のところそうやって「現実」と折り合いをつけて生きていかなければならないのだ。それでも生活は続いていくのだから。僕は少しばかりの餞別を贈り、レジスタンスの青年に別れを告げる。その金が何に使われることになるのか僕は知らない。

エルサレムに戻ると、パレスチナ側とは異なり、そこではアラブ人もユダヤ人もうまく共存しているように見える(もちろん銃器を携行したイスラエル兵士は至る所に嫌でも目につく訳だけれど)。旅人はここで歴史の教科書でいつか見たような世界観に触れることができるし、中東独特のなんとも言えない旅情を感じることもできる。でもそれは、見たくないものに目を覆うなら。聞きたくないものに耳を塞ぐなら。

僕は、物事の本質を見極めようと努める。正義について。弱者について。何も今に始まったことじゃない。憎悪の歴史は千年以上もこの地で繰り返されてきた。はるか十字軍の時代から。

ただ、僕は考えることしかできない。考えれば考えるほどいろいろなことが分からなくなってくる。それでも僕は自分の言葉を探している。何かを誰かに伝えるべき言葉を。どんなに考えたところで、それは不完全な言葉に過ぎないことは分かっているけれど。

コルカタの夜、二つの瞳【旅エッセイ/インド】

 

 

「君、いい靴を履いているね」

コルカタの雑踏の中でふと足を止めたとき、後ろから二人組の若いインド人の青年に声をかけられた。インドの町中で声をかけられるのにはもう慣れっこだったし(大抵何らかのトラブルに見舞われることになるのだが)、その日は特段予定もなかったから、適当に話に付き合ってみることにした。

あれこれ話しているうちに、二人組の男と妙に気が合ってしまい、一緒に食事に行くことになり、映画を見ることになり(もちろんボリウッド映画だ)、おまけに地下のバーで一緒にビールまで飲んだりした。

2週間ほどのインド旅行もそろそろ終わりというタイミングだった。短い時間だったけれど、それなりに楽しくやっていたと思う。こうやってすぐに打ち解けることができるのもインド人ならではだろう。今までいろいろあったけれど、最後に良い思い出ができて良かったと早くも安堵していた。

日もすっかり暮れてきて、そろそろ解散時かなと思っていた矢先に、次はスネーク・ショーを見に行かないかと誘われた。スネークといっても本物の蛇ではない。身体をクネクネとくねらせるダンスのことを指しているようだった。どうしても胡散臭さを拭うことはできない。ついに来たか、と思ったものの、それでも僕は反射的にイエスと答えつつ、現金がないので宿の部屋に取りに戻りたいと言った。

インドではかなり散々な目にあって、それでもその度に屈強になっていく自分がいた。初日に死の危険を感じたこともあって、初めてホームシックみたいな状態にもなったし、怖くて人と関わりたくないと思ったりもした。旅を続けていても、次の目的地に行けるかどうかも不安で、このまま帰りのフライトまで一歩も動きたくないと思う瞬間もあった。必要以上に疑心暗鬼になり、目に映る何もかもが異質なものに見えた。自暴自棄になったり、相当な無茶もした。

でも、もうその旅も終わりに近づいていた。明日には列車でデリーまで戻らないといけない。これまで結構無理をしてきたけれど最後の最後で下手を打つわけにもいかない。宿の部屋に戻ると、急に冷静な頭が戻ってきた。このまま無視してぶっちぎることだってできるかもしれない。でも、ここで逃げてはいけない。きちんと伝えるのだ。

「君を信用してる。今日は一日本当に楽しかった。でも自分の身の安全も大事だ。これまで旅の途中で色々なトラブルにあった。一緒に行けないのは申し訳ないけれど、理解してほしい」と僕は言った。声には自然と熱がこもった。薄明かりの中で、二つの瞳が僕を真っ直ぐ突き刺すように見つめている。世界中からかき集めたありとあらゆる誹りと非難が、彼の一対の目を通じて僕に向けられているかのように感じられた。

闇を引き裂くような沈黙が走る。「お前にとってインド人はみんな嘘つきで悪い人間なんだな」と男はなじるようにそう言った。インドに来てから起こった出来事や出会った人々のことがぐるぐると頭を駆け巡った。「たった数週間の中の経験だけで、判断するわけだ」と男は吐き捨てるようにそう言った。僕はその場を取りなす都合の良い弁明すら思いつかなかった。この会話が行き着く先はどこにも見当たらなかった。

「そうか、わかった。来ないならもういい」結局、彼は突き放すように言うと、もう一人の男と一緒にさっと踵を返してその場を去っていった。そこには怒りでも不快感でもなく、呆れたような響きがあるだけだった。正直、このままどうなるのだろうと(きっと何かと因縁をつけて幾らか払わされるのだろうと)内心どきどきしていたけれど、取り越し苦労に終わった。

今でも、ふと、その何かを見透かしたような男の目を思い出すことがある。褐色の肌は闇夜に紛れ、動物的な鋭い二つの目だけがぎょろりと光る。それは決して嘘をついている人間の目ではないことぐらい分かっていた。その目は、男が去った後も力無く立ち尽くす僕の前に残像となっていつまでも留まり続けた。喧騒も熱気も、全てを置き去りにして。

人を信じる、ということはあまりにも難しい。仏陀が悟りを開いたのがインドだというけれど、僕にはこの地で真理なんて到底見つかるとは思えなかった。

次の風がまた吹き始めるまで【旅エッセイ/モロッコ②】

 

砂山に足を埋めながら、尾根を一歩一歩進んでいく。結構な高さがあるけれど、不思議と怖さはない。落ちても大した怪我はないだろうとたかをくくっているからだろうか。額に汗がにじむ。

日陰の側の砂にそっと素足をつけてみる。同じ砂とは思えないくらい冷んやりとしている。僕はその下で静かに息を潜めているはずの無数の生命のことを思う。その更に深くに流れているはずの冷たい地下水脈を想像する。

風が新しい砂をどこからともなく運んでくる。どんなに足場を乱しても均整な砂山がまた形作られる。くりかえし、くりかえし、途方もない時間をかけて。

それでも僕は何とかそれに抗いたいという衝動に駆られる。自分がここに存在した証をきちんと残しておきたいと思う。けれど、いくら足跡を残しても、やがてそれは波に攫われる浜辺に描いた文字のように失われる運命にある。それは、お前なんてこれまでも(そしてこれからも)存在しないのだぞ、という大いなる大地からのメッセージみたいに思える。

***

思えば子どもの頃からいつかは砂漠に行きたいと思っていた。

行きたい場所なんていくらでもあったわけだけれど、砂漠だけは特別でそこには何かしら僕を否応なく惹きつけるものがあった。タクラマカン砂漠だって、ゴビ砂漠だって、アタカマ砂漠だって、何だってよかった。

その風景は明らかに僕の生活(というかおよそ全ての当時の日本の少年たちにとっての生活)とはかけ離れていたし、だからこそ決して自分が訪れることのない世界の一部だと思い込んでいた。でも、あれから10年近く経って、僕はこうして今、思いのほか強い風に吹かれながら、モロッコのサハラ砂漠の真ん中を黙々と歩いているのだ。どんなに逞しい妄想よりもリアルに。

***

ふと振り返ると、途中まで一緒に歩いていた韓国人の彼女はまだずっと遠くの方に小さく見える。どこからか軽快な音楽が風に乗って流れてくる。彼女は携帯でかけた音楽に合わせて歌いながら登っているのだ。僕のことなんて眼中にないのだろう。それでも彼女は何だか僕以上に砂山を楽しんでいるように見える。彼女には彼女なりの砂漠との向き合い方があるということなのだ。きっと。

とはいえ先はまだ長い。不気味なくらい真っ青な空から、絶え間なく陽射しが差し込んでくる。そこには文字通り雲ひとつない。それでも不思議とそれほど暑くはない。

時々吹く突風に足元を捕らわれそうになりながらも、山頂を目指して歩いていく。もちろん、どこを見渡しても道は見当たらない。逆に言えば、どの方向にだって進行を妨げるものはない。あるのは砂だけだ。結局のところ、山頂みたいなもの(それだっていつか風に吹き飛ばされて平地になってしまうかもしれない)に向かって登っていくしかないのだ。

頂上に辿り着いて息をつく間もなく、僕は鳥の眼になって辺りを見渡す。

地平線は大地と空の境目をくっきりと分け違えている。眼下には出発したバラックがはるか遠くに見える。少しばかりの灌木が申し訳程度に生えている場所だ。僕は呼気を整えてじっと耳を澄ます。風の音だけが聞こえてくる。強い風だ。僕はそのまま目を瞑る。すると突然に風が止む。とてつもなく深い静寂が訪れる。

しばらくして息切れした彼女もようやく山頂にたどり着く。僕と彼女は言葉も交わさずに申し合わせたように沈黙する。まるで世界から放り出されて、言葉を失ってしまったみたいに。

どれくらい時間が経ったか、見上げると日が頭の真上に昇っている。すっかり時間の観念が失われていたけれど、そろそろ昼時なのかもしれない。タジン鍋とクスクスが僕らの帰りを首を長くして待っているかもしれない。

でも、もう少しだけ、こうしていたいと思う。この無音の世界を彼女ともう少しだけ共有していたいと思う。永遠という時間の中で囚われていたいと思う。せめて次の風がまた吹き始めるまで。

まどろみの中で【旅エッセイ/アメリカ(アリゾナ・ユタ)】

f:id:hiro_autmn:20230605111545j:image

聞き慣れたアラームで目が覚める。午前5時。凍えるように寒い。ぱちぱちと雨粒が車体に当たる音が聞こえる。

窓から外を覗くと焚き火はすっかり冷たい灰へと姿を変えていた。車の中で身を屈めて寝ていたせいで体の節々が軋む。このままもう二度と朝はやって来ないんじゃないかと思うくらい、空は分厚い雨雲にすっぽりと覆われている。もう朝日を見るのは諦めた方がいいのかもしれない。

それでも僕は、念のため持っていた懐中電灯と折りたたみ傘を持って外に出る。薄いダウンの隙間から凍てつく風が刺すように入り込む。でも、ここまで来たからには行くだけ行ってみるしかない。張り巡らされた金網を越えて向こう側へ出る。そこはもう完全にナホバ族の領域だった。

ユタ特有の広大な赤土の平原が目の前に横たわっていた。それは昔見た古い映画に出てくる見知らぬ惑星の一風景を思い起こさせた。薄暗がりの中、ところどころに生い茂る乾燥地帯特有の背の低い灌木だけが不自然に目に迫ってくる。それは静かに呼吸をしているのだ、と僕は思った。沈黙を守ることで、異物の存在(つまり、僕自身だ)を拒んでいるのだ。

濃霧に覆われているものの、うっすらと遠くの方に巨大な岩壁が見える。いや、それは案外近くにあるのかもしれない。遠近感が喪われている。どこまでも同じような風景が続いていた。目の前にも後ろにも道などなかった。時々、白い杭のようなものが目に入った。たぶん何かの目印になっているのだと思う。でももはやそれは何の意味もなさなかった。

足元の赤土は断続的な雨でひどくぬかるんでいた。時々、何かの足跡を目にすることもあった。それに、動物の糞のようなものも落ちていた。どこか遠くの方で何かに見られている気がした。僕はふと懐中電灯を消す。ここは彼らの領域なのだ。彼らの了解を得ずして踏み入れてはならない場所なのだ。何が起きてもおかしくない。

ただひたすら歩き続けることしかできなかった。どの方角に向かっているのかすらも分からなかった。握りしめていた携帯の電波はいつの間にか失われていた。靴はすっかり泥まみれになっていた。寒さで震えが止まらない。だんだん手の感覚がなくなっていくのが分かる。僕はただ、岩壁の隙間から微かに見える光だけを求めて、文字通り無心に歩いた。その光が僕をどこに導いているのか見当もつかなかったけれど、他に信じるべき道標もなかった。

しばらくしてやっと開けた高台に出る。断崖絶壁と言ってもいいかもしれない。いつかどこかで見た景色。奇岩の織りなす異世界。モニュメント・バレーだ。地平線の方を見渡すと、重なり合った雲の合間から眩いばかりの光がほんの少しだけ漏れている。気づけば雨もほとんど小雨になっていた。そのうち太陽がひょっこりとその姿を見せるかもしれない。僕はじっと寒さに耐えながらその時が満ちるのを待つ。

どれくらい時間が経っただろう。分厚い雲の合間から煌々とした朝の光が湿った大地に差し込む。それはまさに目に突き刺さるように鮮烈で、それでいて温かな光だった。僕は、握りしめていた折り畳み傘を思わず放り投げて(何故そんなことをしたんだろう)、そこに一人立ち竦んでいた。全身の力がふと抜けていくのが分かる。いつかの感覚に似ていた。

僕が何か言葉を探している間に、太陽はまた深い深い雲の中に潜り込もうとしていた。ふと振り返ると、真向かいの崖の上の巨岩に虹の足がかかっていた。虹が降り注いでいたと言った方が良いかもしれない。でも次の瞬間、それは跡形もなく消えてしまった。本当に一瞬の出来事だった。それは儚くも喪われることで、僕の心にすっと留まり続けるのかもしれない。ある種の夢や希望と同じように。

またずいぶんと無茶なことをしたな、と僕は思った。それから、もう今回の旅はこれで終わりにしよう、と思った。今この胸にある何かを、別の何かで塗り替えるべきじゃない、と何だかそんな気がした。

いつの間にか空はすっかり白んでいて、いつもの見慣れた朝がやってきていた。

耳を研ぎ澄ませること【旅エッセイ/アメリカ(ニューオーリンズ)】

f:id:hiro_autmn:20230601184402j:image

初めてのニューオーリンズなんだけど、どこに行けばいいんだろう、と僕は言った。バーボン・ストリートにひっそりと佇む年季の入った小さなバー。一面の鏡と端正に並んだ酒瓶を背にカウンターに立つ往年のバーテンの姿は、昔、教科書で見たマネの絵画をどことなく思い起こさせる。

それなら、本能に従うのよ、ベイビー、とバーテンは南部訛りのしゃがれた声で言った。それは至極簡潔でいて、的を得たアドバイスのように思えた。本能に従うこと。そして、耳を研ぎ澄ませること。僕が時間をかけてジン・トニックを飲み干した頃、部屋の片隅のジャズ・トリオは星影のステラをちょうど演奏し始めたところだった。

夜が更けるにつれて、バーボン・ストリートはどこからともなく夜行虫のように集まった雑踏でごった返す。昼間にどっと降った雨の湿気と相まって、外気はむせ返るような熱を帯びる。夜の街の喧騒の隙間から、軽快なリズムとともに漏れ聞こえてくる妖艶なアルト・サックスの音色。いつからそこにあるのか、辺りに散乱したアルコール用のレッドカップは、無慈悲なまでに踏み倒されている。

赤や青のぼんやりとしたネオンサインの人工的な光に吸い寄せられるように、たまたま通りかかったジャズ・バーに入り込む。薄暗がり店内の小さなステージでは黒人のピアニストがどこか聞き覚えのある古いスタンダード曲を演奏していた。その脇でアジア人の踊り子がステップの合間に客からチップを熱心にかき集めていた。この店で何十年も繰り返されて来た光景なのだろう。そして、きっとこれからも。

「この街には、船を買いに来たんだ」とカウンターの隣に座った男はそう言った。アルゼンチン出身の旅行者で、東京でも何年かタンゴ講師として働いていたことがあるという。退職して夫婦でずいぶんと長い間船旅を続けていたが、そろそろ船を新調する時期が来たとのことだった。ニューオーリンズはジャズ好きだけでなく、船乗りまでをも引き寄せる。

「ところで、日本の砥石ってのは、いいもんだね」と思い出したかのように彼は言った。
「砥石?」と僕は思わず聞き返してしまう。
「ほら、刃物を研ぐのに使うじゃないか。あれで一研ぎ、ナイフが切れ味鋭く蘇るんだ。今でも一つ持っているよ」と男は言った。僕は、また一つ自分の知らない世界があることに思い至る。

ふと、彼が碧いカリブ海に浮かぶ、地図にも載っていないような小さな島で、採れたての活魚を捌くために(おそらくセビーチェかなんかにするのだ)念入りに包丁を研ぎ澄ましているところを想像する。もちろん、日本にいた時から持ち歩いているお気に入りの砥石で。

でも、どこからか椰子の木を揺らす風に乗って、バンドネオンの音色が流れてくると、もう血が騒ぐというか、居ても立っても居られなくて、思わず男はタンゴを踊り出してしまうのだ。人目を気にする必要もない。そこには、眩しいくらいに無垢な太陽と、漂白された砂浜と、燦々と煌めくカリビアン・ブルーの海がどこまでも広がっているだけなのだから。

川べりで少し酔いでも覚そうと、賑やかな通りを抜けて当てもなく歩いていると、目の前には雄大なミシシッピ川が開けてくる。いくつもの遊覧船が汽笛を鳴らして浮かんでいた昼間の平和な様相とは打って変わって、そこにあるのは水平線までをも覆うどこまでも暗い闇だけだ。

湿気を含んだ夜霧が川面から漂ってくる。かつて奴隷交易が行われたこの港で。さっきまでの夜の街とはかけ離れた静けさに包まれる。音もなく風が吹く。僕は微かに肌が濡れていることに気がつく。またこの街に戻ってくることがあるのだろうか、と僕は思う。目の前の深淵をただ訳もなく見つめながら。