2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧
この記事では国際経済法(WTO法)に関する記事の一覧を作成しています。 国際経済法(WTO法) 関連記事 国際経済法(WTO法) (1)紛争解決手続 hiro-autmn.hatenablog.com (2)譲許表 hiro-autmn.hatenablog.com (3)非関税障壁ー量的制限 hiro-autmn.…
この記事は、国際私法における外国判決の承認及び執行についてまとめています。 総説 外国判決承認制度の根拠 基本原則 (1)実質的再審査の禁止 (2)自動承認の原則 承認要件 承認適格性 (1)確定 (2)判決 (3)民事性 具体的要件 (1)間接管轄…
国際法判例シリーズ。この記事では、ケベック分離独立事件のカナダ連邦最高裁判所勧告的意見についてまとめています。 【事件名】ケベック分離独立事件 Quebec Secession Case 【決定日】カナダ連邦最高裁判所勧告的意見:1998年8月20日 <国際法判例の記事…
国際法解説シリーズ。この記事では、国家の庇護権と難民条約上の難民の地位についてまとめています。 <国際法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 庇護制度の発展 外交的庇護 国際難民法の発展 難民条約の採択経緯 難民条約の性格と議…
国際法解説シリーズ、人民の自決権についての続きです。大学のゼミで発表した時のものをベースにしています。当時はちょうどロシアがクリミアを併合した頃でした。 <国際法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 自決権の今日的意義 内的…
国際法解説シリーズ。この記事では、人民の自決権についてまとめています。大学のゼミで発表した時のものをベースにしています。当時はちょうどロシアがクリミアを併合した頃でした。 <国際法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 自決…
国際私法解説シリーズ、国際裁判管轄その2。この記事では、各論の続きについてまとめています。 <国際私法関連の記事一覧はこちらから> 各論(後編) 事件類型ごとの管轄 (4)不法行為地(8号) (5)不動産所在地(11号) 専属管轄(民訴第3条の…
国際私法解説シリーズ。この記事では、国際裁判管轄の総論及び各論(前半)についてまとめています。 <国際私法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 総論 国内裁判管轄との異同 国際裁判管轄が訴訟の結果に与える影響 直接管轄と間接管…
国際私法解説シリーズ。この記事では、国際私法の意義についてまとめています。 <国際私法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 国際私法の意義 純粋の国内的法律関係との相違 (1)国際裁判管轄 (2)準拠法選択 (3)外国判決の承…
国際法は一通りアップし終えたので、以下、目次を作成しました。 国際法 関連記事 このブログに書いたのは自分のまとめ用です。したがってメモ書き程度だと思ってください。ただ復習用に網羅的にはなっています。 試験前に見直すにはいいかもしれないです。…
国際法及びメモランダムに分類した記事の目次です。 国際法判例 国際司法裁判所(ICJ) (1)判決 (2)勧告的意見 外国判例・国内判例 メモランダム 国際法 米国法 関連記事 国際法判例 国際法司法裁判所の判決及び勧告的意見と外国・国内裁判所の判決で…
国際法解説シリーズ、武力紛争法その2。この記事では、戦闘手段及び方法の規制や戦争犠牲者の保護など具体的な交戦規定についてまとめています。 <国際法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 武力行使の手段と方法の規制 戦闘手段の規…
国際法解説シリーズ、武力紛争法その1。この記事では、紛らわしい概念である戦時国際法ないし武力紛争法と国際人道法、それから国際人権法の相違、またジュネーブ法とハーグ法の概念など総論的なところをまとめています。 <国際法関連の記事一覧はこちらか…
国際法解説シリーズ、武力不行使原則の例外その1。この記事では、勢力均衡から集団安全保障体制へと向かう国際政治的な部分と、武力不行使原則と国連(特に安保理)における集団安全保障システム、さらには国連平和維持活動(PKO)についてまとめています。…