Dancing in the Rain

Dancing in the Rain

Life is not about waiting for the storm to pass but about learning how to dance in the Rain.

MENU

Are we dating? 今すぐ使いたくなる実践アメリカ英語 【恋愛編】

f:id:hiro_autmn:20200503234826j:plain

せっかくアメリカに住んでいるので、何か実際的な(practical)英語について書けないかと思っていました。陳腐(cliché)ですが、教科書に載っていないような英語。といっても、あんまりスラング(slang)ばかりに偏りすぎるのもよくないかなと思いました。

そこでとりあえず、今回は第一弾として恋愛関係の言葉について書いてみました。日本語から英語にしにくいもの、逆に英語にしかないような表現といったものを紹介したいと思います。

恋愛関係にある人も、そうでない人も、恋愛の話って古今東西を問わず(というか否応なく)話題になるトピックなので、覚えていて損はないはず。

 

日本語→英語 

日本語ではよく使うけど、これって英語でなんていうのというのを集めてみました。 

告白する

「告白する」という言葉は、日本語では割とよく使う言い方ですが、英語に直訳すれば、confess one's love になります。しかし、この言い方は間違いではないですがほぼ使いません。というのも、これは宗教上の意味合いが強く、特にキリスト教における信仰告白みたいに聞こえてしまいます。さらに、love 自体も神の愛(ギリシャ語のagape)をイメージさせます。

(1)好きだと言う

そこで、「告白する」に相当する特別の単語はないので、「好きだと言う」あるいは「恋人になりたいと言う」という意訳をします。例えば、「昨日、その子に告白された」と言いたい場合、Yesterday she said she liked/loved me とか、次の「恋人」を表す英語を使って、Yesterday she said she would like me to be her boyfriend と言ったりできます。

このように特定の言葉を英語でなんと言ったらいいかわからない場合、「告白する」→「好きだと言う」みたいに、記述的に(descrictive)表現するのは英語を上達させる上で重要なテクニックの一つです。 

(2)プロポーズする

「告白する」と似たような言葉に「プロポーズする」というのがありますね。もちろん、これは英語の proposeからきていて、ちょっと堅い表現ですが求婚する(まさに日本語も堅いですね)という意味でも使われます。ということで、これも記述的に「結婚したいと言う」と意訳します。例えば、「プロポーズの言葉は何でしたか」と尋ねる場合だと、結婚する(get married)を使って How did you tell him/her you want to get married? と言えますね。

恋人

恋人という言葉を直訳すれば、lover ですが、これもほぼ使われません。多くの場合、日本語と同じく彼氏あるいは彼女(boyfriend/girlfriend)が使われます(チャットとかだと、bf/gf と短縮して書いたりもします。)。

ジェンダーレスな表現を使う

ただし、LGBTなど多様な性のあり方が認められつつある現代においては、性差に基づかない呼び方が好ましいとされる場合もあります。例えば、日本語だと「恋人」という言葉は、男女問わず使えてしまうので便利ですね。「恋人いるの?」という質問は、個人の性的指向(sexual orientation)に配慮した尋ね方だと言えます。

この観点から、最近では、パートナー(partner)という言葉もよく耳にします。他にも、ちょっと堅苦しい言い方ではありますが、significant other(大切な人というニュアンスでしょうか) という言い方があります。例えば、最近僕が目にしたものだと、パーティーの招待状(invitation)に significant other も連れてきていいよ、と書かれていました。

もう少しフォーマルな文脈で、かつ、既婚のカップル(married couple)の場合spouse (配偶者)というのも使えます。これも夫/妻(husband/wife)という呼称とは違ってジェンダーが入らない言い方ですね。

付き合う

誰かとお付き合いするというのを英語で表現するのも難しい。そもそも日本語の「付き合う」という言葉も多義的です。必ずしも恋愛の文脈で使われるわけではありません。例えば、彼は付き合いが悪いとか、一般的な人間関係にも使えますね。 

(1)付き合いたい場合

こういう場合、例文で考えてみるのがいいかもしれません。例えば、「付き合ってもらえませんか」と言いたい場合、I'd like to be your boyfriend/girlfriend(君の恋人になりたい)とか I'd like you to be my boyfriend/girlfriend(君に恋人になってほしい)と言えます。ストレートでいいですね。 

(2)付き合っているのか聞きたい場合

他に、「誰か付き合ってる人いるの」(個人的にはあまり聞かれたくない質問ですが)と聞きたい場合、単純に Do you have a boyfriend/ girlfreind? と言えばいいですが、ちょっとこれが直接的すぎる場合、Are you seeing anyone? という言い方もできます。この場合の seeは見るという意味ではなくてまさに「付き合う」というニュアンスに近いと思います。

(3)恋愛関係 Relationship とは

また、Are you currently in a relationship?今付き合ってる人いるの?)というのも使えます。この relationship というのは「関係」という意味ですが、文脈によってしばしば「恋愛関係」という意味で使われます。

ただし、多義的な単語なので、より明確に恋愛関係であることを示したい場合は、romantic relationship と言ったりします。直訳すれば、「ロマンチックな関係」ですが、なんとなく意味が分かりますね。他にも、(オリビア・ニュートン・ジョンの曲じゃないけれど)physical relationship と言えばまさに肉体関係という意味になります。こちらは全然ロマンチックじゃない。

英語→日本語 

ここからは逆に英語でよく耳にするけれど、日本語だとどう言ったらいいか戸惑ってしまうようなものについて書いていきます。

crush 

ややこしいですが crash/clashという単語もあります。これは「衝突する」という意味。そうじゃなくて、これは crushです。辞書を引くと、まず「押しつぶす」という意味が出てきます。しかし、ここでは名詞として恋愛関係の文脈で使われる crush の意味について考えます。

例えば、I think I have a crush on him というフレーズはどうなるでしょうか。ラインとかでサジェスト機能(単語を入力すると関連するスタンプを表示してくれる機能)を使って crush と打ってみると大体分かるかと思います。ハートの目をしたスタンプがたくさん出てきますね。つまり、この crush は「(多くの場合一時的な)好きという感情」を意味します。例文だと、「彼を好きになってしまったみたい」と意訳できます。

初恋はどう表現するか

応用編で、「初恋はいつでしたか」と聞く場合、When was your first crush? ということができます。これを first love としても通じるように、crash は love を使って代替できることも多いと思います。先ほどの、彼を好きになってしまったみたいというのも、I think I love him と言っても(文脈によっては)間違いではありません。

ただ、crush は、厳密には強く短い心酔(infatuation)を指すので、人によっては、それは love じゃないとか、 love 以前のものという認識になるかと思います。でも初恋って(多くの場合)淡く切なく終わってしまうものだから、やっぱり crush の方がしっくりくる気がします。

dating 

最後に かなり困惑(confusing)させられる dating という単語について。日本語だと、「デートする」ですね。根本的には同じなのです。しかし、この単語のアメリカ的意味を理解するにはまず、アメリカ人の恋愛観について知っていないといけません。

(1)日米の恋愛観の違い

日本だと、告白する→恋愛関係になる(→結婚する)みたいな流れが一般的ですね。つまり、まず気になる人がいて、デートを重ねて、どこかのタイミングで告白して、その時点で、そのデートしていた人が「恋人」に切り替わる、というイメージになるかと思います(もちろん、あくまで一般論ですが。)。

まず、日米で共通しているのは、恋愛関係(relationship)の有無を問わず デート(dating)をすることです。つまり、恋愛関係になる前でも後でもデートはしますね。しかし、アメリカの場合、感覚として少し違っているところはあります。それは、複数人と同時進行でデートするのはオッケーなのです。ただし、その関係が排他的(exclusive)になるまでは。日本だと何だか不真面目な印象ですが、さすが合理的な(rational)アメリカ人といった感じ。

(2)アメリカ人にとっての dating

アメリカの恋愛観は、ざっくりまとめると以下の4つのステップがあるということになります(しつこいようですがケースバイケースです。)。

デートする関係(dating)→排他的にデートする関係(dating exclusively)→恋愛関係(relationship)→結婚 (marriage

具体的に考えていきましょう。

まず、気になる人が何人かいるとします。とりあえず彼ら(彼女ら)とデートします。そのうち気が合う(get along)人が誰か一人に絞られてきます。そこで、エクスクルーシブな関係(exclusive relationship)に移行します。この時点から、それまでデートしていた他の人とはデートできません。本命に絞ったわけです。しかし、ここがまた奇妙ですが、これはまだ正式な恋愛関係ではないのです。いわばお試し期間(trial)みたいなもの。このエクスクルーシブな関係を経て、この人に決めた!となった時に、恋愛関係に移るというわけです。

もちろん人によっては、日本と同じようにこの第二段階をすっ飛ばしていきなり恋愛関係に入るというケースもあります。場合による(it depends)というやつです。ちなみにどれくらいの期間が経てば、dating から exclusiveへ、exclusive から relationship へ移行するかというのもしばしば議論になりますが、これももちろんケースバイケース。

 (3)dating or hanging out ?

hanging out という英語を知っていますか?食事したり、お茶したり、ショッピング・モールに行ったり、映画を見たり、どこかに出かけたり、こういうのをまるっとまとめて hanging out (あるいは単に動詞としてhang)といいます。例えば、「週末どっか行かない?」というのは、Do you want to hang this weekend? となります。どちらかといえばスラングですが非常に頻繁に使われると思います。

さて、ここでとある問題が浮上します。それは、特に男女間で(あるいは同性間で)、例えば二人きりで何度も遊んだりするような仲である場合に、果たしてその二人は hanging out しているのか dating しているのかという問題です。男女の友情は成立するかというような普遍的な問題ですよね。日本でもこういう微妙な関係ってよくあります。

白黒はっきりさせたい場合、dating なのかストレートに聞いてしまうのもいいかもしれません。例えば、Are we dating?(僕たちってデートしてるのかな?)って聞いてみるとか。僕は実際にこれを言って若干口論じみたことになったので注意が必要ですが(経験者は語る。)。

長くなるのでこれ以上このトピックについて深入りしませんが、もっと知りたい場合、dating or hanging out とネットで検索してみてください。みんな同じようなことで悩んでるんだなと感じさせられます。

関連記事

hiro-autmn.hatenablog.com

hiro-autmn.hatenablog.com

hiro-autmn.hatenablog.com

 

hiro-autmn.hatenablog.com

 

城塞とコロニアル建築、波を運ぶ風【旅行記:プエルトリコ、サン・フアン】

 

久々の週末一人旅、ということでプエルトリコのサンフアン(San Juan)に行ってきたので、備忘録もかねてご紹介。

 

f:id:hiro_autmn:20200225081434j:plain


プエルトリコと聞いて思い浮かべるのは、自分の中ではなんといってもミュージカルの金字塔、ウエスト・サイド物語に出てくる名曲 America です。プエルトリコ系移民たちの、故郷を懐かしく思う気持ちと自由の国アメリカへの理想が対照的に歌い上げられているのが印象的なこの曲。少し歌い出しの歌詞を引用してみます。

Puerto Rico, You lovely island, Island of tropical breezes.
Always the pineapples growing, Always the coffee blossom blowing.
Puerto Rico, You ugly island, Island of tropic diseases.
Always the hurricanes blowing, Always the population growing, And the money owing, And the babies crying, And the bullets flying.

プエルトリコ、南国の風が吹く美しい島、いつだってパイナップルが成っていて、コーヒーの花が咲いている

プエルトリコ、病んだ熱帯の醜い島、いつだってハリケーンがやって来るし、人口は増え続け、借金まみれで、赤ん坊は泣き止むことなく、弾丸が飛び交う

といっても、この映画(劇団四季のミュージカルの舞台も見たような気がするけれど)を見たのはそれこそ中学生くらいで、なんとなくプエルトリコに対する暗いイメージをずっと抱いていたのを覚えています。まあ映画自体暗いですしね。

今や移民(immigrants)というと、ホンジュラスとかグアテマラとか中米からの不法移民ないしその取り扱いに関する人権問題の文脈で語られていて、アメリカにとっては選挙結果を左右するほどの重要なイシューとなっています。

 

f:id:hiro_autmn:20200225084158j:plain

 

なんとなく週末どこかに行きたいなと思っていて、調べていたら安かったのがプエルトリコ・サンフアン行きのフライトだったんですね。本当はシアトルに行きたかったのだけれど、よく考えたらわざわざ極寒の2月にシアトルにいうというのはあまり賢明な案とは言えないかもしれない。でも3月以降はまた高くなるだろうしなというジレンマもありますが。

改めて地図を見てみると、随分とアメリカ大陸から離れているのが分かります。もはや南米の方が近いのではないかという距離感。キューバ よりも遠い。それに何故だかそもそもプエルトリコが島であるということを前日に気がついて、なんとなくハバナに降り立った初日の苦い記憶がふっと蘇るという(ハバナの話はまた別の機会に書きたいと思います。)。

 

f:id:hiro_autmn:20200225090807j:plain

 

さて、プエルトリコは少なくとも法律的にはアメリカ領(US Territory)なので、渡航に際して米国のIDがあればパスポートは必要ありません。国内旅行ということになります(もちろん日本から行く場合はESTAが必要です。)。

この法的地位について、一時期は大統領の暗殺計画もあったぐらい独立運動が盛んだったみたいですが、現在では独立国家になろうという機運は下火になっています。それくらい経済的恩恵もあるし、何より米国国民というステータスは大きい。リオ・グランデ川を越えてメキシコからテキサスに入るという無茶な真似をしなくてもいいですし(これを実際にやってアメリカに入国したホンジュラス人の猛者が友人にいるわけですが。)。

それでも、例えば、2017年に結果的に3000人以上の死者を出したハリケーン・マリアに対する米国政府の対応は遅々としたもので、これに対しては国内的にも厳しく批判に晒されました。だからといって、ハワイみたいにプエルトリコを州に格上げしようとしても、民主党支持州(Blue State)となることが確実視されているため、共和党政権はそんなことはやりたくないという政治的現実があります。ちなみに現状だとプエルトリコ人は米大統領選挙には投票できません

 

f:id:hiro_autmn:20200225092559j:plain

 

話を元に戻すと、僕の個人的なプエルトリコに対する期待は(もちろん良い意味で)見事に裏切られました。

流石に冬なので日は短いけれど、なんといっても暖かい。午後5時くらいだけれど、気温は27度くらいある。空港から市内までバスに乗ると、コインしか使えないと言われましたが、それでもお札しかないよというと無料で乗っけてくれました。ノリのいいラテン・ミュージックをガンガンに流しながら、猛スピードでハイウェイを突っ走るバス。開け放たれた窓から、生暖かい風が吹き込んでくる。スペイン語で世間話をする女性たち。日はだんだんと傾き、燃えるようなオレンジ色へと変わる。外では南国の鳥たちがさんざめくかのように鳴いている。

なんだかほっこりする一幕。ああ、(アメリカなんだけど)また中米に来ちまったなという感覚。こういう第一印象って大事ですよね。

 

f:id:hiro_autmn:20200225101341j:plain

 

宿を取ったサンフアンの街から、スペイン統治時代の旧市街(Old San Juan)までは約6キロくらいあります。ちなみに、オールド・サンフアンは世界遺産にも登録されていることを帰ってきてから知りました(どれだけ興味がなかったのかという。)。

旧市街までの公共交通機関は途中までバスがあるけれど、それ以降はなし。まあ時間もあることだし、歩いて行くことにします。ギリシャ・サントリーニ島のフィラ(Fira)からイア(Oia)まで歩いたのが10キロだったからまあそれよりはマシじゃないかという思いもあり。ちなみに、サンフアンではアメリカ本土と同じくUnerが使えるので全然歩かなくても観光できます(Lyftは今のところありません。)。

 

f:id:hiro_autmn:20200225111426j:plain

 

アメリカ本土ですら考えられないことですが、歩道が途切れることなくきちんと整備されています。それだからか見かけるランナーの数も多いです。炎天下の真昼間に走っている気持ちはよくわかりませんが。それでも碧みがかった煌くカリブ海を横目に走るというのは格別なんだろうなと思います。波を運んでくる風も気持ちがいい。

いずれにせよ、外を出歩いている人が多いというのは治安がいいというサインになります。やっぱり中米とは違う。ここはアメリカなのだという安心感もありますが、実際のところ、監視カメラも至る所に設置されているし、パトロール中の警察も多いです。それでもスリには気をつけろというのはよく聞く話です。

 

f:id:hiro_autmn:20200225093557j:plain

 

コンダッド(Condado)ビーチを通り過ぎます。この辺りはラグジュリーなホテルやレストラン、バーが立ち並んでいる外国人ないしアメリカ本土人の多い賑やかなエリア。何故水着を持ってこなかったんだろうと後悔。思えばいつもそうで、いざ海を目の前にすると飛び込みたくなる衝動にかられます。それにだんだんと日差しも強くなってきました。じわりとシャツを滲ませる汗。 

海沿いを歩いていると、スペイン時代の城塞の跡が残っているのが見えます。強者どもが夢が跡。こういうのはまあ、キューバ に残っているものと同じようなものですが、こちらは米国国立公園局(National Park Service)の管理下にあります。

それから、見慣れない南国の植物はやっぱり見ていて飽きませんね。いくつかこっそり持って帰れないかと思ったりする。とかなんとか考えていると、ペリカンみたいな口をした大きな鳥が悠々と空を通り過ぎていったり、二匹のイグアナが猛スピードで走り抜けていったりしました。こうしてまたシャッターチャンスを逃す。

 

f:id:hiro_autmn:20200225091443j:plain

 

途中の休憩も含めて一時間半ほどで旧市街までたどり着きました。メキシコのグアナファトとかグアテマラのアンティグアみたいな(既視感溢れる)カラフルなコロニアル建築。観光客向けのレストランとかカフェやバー、スーベニア・ショップなどまた賑やかになり始めます。

街の雰囲気で言うと、イエローやらオレンジやらのスペイン流の色遣いはやはりパッと明るくさせます。そしてなりより時折姿を覗かせる真っ青なカリブ海とのコントラストが美しい。トルコのイスタンブルの旧市街とマルマラ海をなんだか彷彿とさせますが、それでもこの色の対比は他にはない気がする。

 

f:id:hiro_autmn:20200225095810j:plain

 

f:id:hiro_autmn:20200225111415j:plain

 

特に当てもなく石畳の路地を行ったり来たりしていると、やがてだだっ広い平原に突き当たります。風が強くて、これまでにない開放感。サンファン島の先端にあるスペイン時代の城塞 El Morroモッロ砦と日本語で呼ばれている模様)の遺構です。

この原っぱがまた気持ちいい。凧揚げしている子供がいたり、談笑しているカップルいたり。ビールでも一本空けたくなりますが、ここプエルトリコでも、他のアメリカ諸州と同じく屋外での飲酒は違法です。

プエルトリコのナンバープレートのイラストにも採用されているGarita(張り出し櫓)も特徴的。カリブ最大の城塞(fortification)と言われるだけのことはあって、これらの城塞は、16世紀から19世紀にかけてプエルトリコ防衛の要となってきました。アメリカがやって来るまでは、ということですが。

 

f:id:hiro_autmn:20200225104121j:plain

f:id:hiro_autmn:20200225104014j:plain

 

サンファンは、旧市街だけでなくオールナイトで賑やかな La Placitaとかも楽しいと思います。他にも、サンファンから車で一時間ほどで行ける熱帯雨林とか滝とかビーチとかにも時間があったら行っても良かったかなと思いました。小さな島ではありますが、レンタカーがあると便利です。運転できない場合、公共交通機関がは基本的にはないので現地のツアーに参加することになります。

それから、実際的な Tips になりますが、お金について、基本的にはアメリカ本土と同じくどこでもクレジットカードが使えます。ただし、前述のとおりバスに乗るにはキャッシュ(しかも25セント硬貨)のみです。チップもアメリカと同じく必要。

ネット環境については、だいたいのカフェやレストランには無料Wifiがあります(なお、サンファンの空港には有料Wifiしかありません。)。アメリカの携帯を持っている場合はもちろんそのまま使えます(少なくともAT&Tでは確認。)。言葉については、少なくとも接客業に従事しているような人についてはちゃんと英語が通じます。もちろんスペイン語が話せるに越したことはありませんが。

 

f:id:hiro_autmn:20200225100555j:plain

 

最後に個人的にお気に入りの写真を二枚。日がちょうど沈んだ後の波打ち際と椰子の木。もう少しで夜の闇に包まれてしまうその直前の儚く消え入っていく前の姿。風が止む。喪われた楽園。

どっか別の南国の島でも撮れるんじゃないかと言われそうではありますが、それでもなんだか不思議と好きな雰囲気です。

 

f:id:hiro_autmn:20200225105718j:plain

f:id:hiro_autmn:20200225080418j:plain

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ウエスト・サイド物語 [ ナタリー・ウッド ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2020/2/24時点)

(1)国際貿易機関(WTO)の紛争解決システム 【国際経済法】

f:id:hiro_autmn:20210217074605j:plain

後出しですが、国際貿易機関(WTO)の紛争解決手続についてまとめました。小委員会(パネル)や上級委員会のプロセスなど、国際司法裁判所(ICJ)とは全く異なるシステムなので、国際経済法を学び始める前に理解しておく必要があります。また、近年、日本と韓国の間の紛争で世間的にも話題になっていましたね。

 

国際貿易機関(WTO)における紛争解決 

  • 国家間において紛争が生じた場合、国際法上、相手国の同意がなければ司法的解決はできない。ex. 国際司法裁判所(ICJ)の管轄権
  • 国際貿易機関(World Trade Organization, or WTO)は、自動的かつ義務的(automatic and compulsory)な紛争処理システムを採用。すなわち、他の締約国に対し、WTOがカバーする協定上の紛争について、一方的に紛争解決手続を開始することが可能。この紛争は主として貿易上の問題ではあるが、付随的に健康や環境問題、公序や国家安全保障といったセンシティブな問題も含みうる。
  • WTOの紛争解決システムは、詳細な手続事項、上訴プロセス、履行確保制度、判例法の蓄積などの特質から、締約国によって頻繁に利用されてきた。ex.1995年から594件以上のケース
  • 紛争解決機関(Dispute Settlement Body, or DSB)は、全ての加盟国により構成。実質的には一般理事会(General Coucil)と同じ構成ではあるが、独自の議長を有する。DSBは、小委員会(パネル)の設置、パネル及び上級委員会の報告書の採択、勧告や決定の履行監視、譲許の停止の許可など、紛争解決手続上の意思決定機関として機能。

関連規定:GATT及び紛争解決了解

  • GATT第22条及び 第23条は、WTOの紛争処理システムの基本的な原則を規定。具体的な手続的ルールについては、紛争解決了解(Understanding on Rules and Procedures Governing the Settelement of Disputes, or DSU)が定める。
  • GATT第23条によれば、締約国は(a)他の締約国が協定上の義務を怠るか、(b)何らかの措置を適用するか、又は、(c)その他いかなる状況の結果として、この協定に基づいて与えられた自国の利益が無効化若しくは侵害(nulified or impaired)されたか、又は、この協定の目的の達成が妨げられていると認める場合に紛争処理手続を開始することができる。 
  • 典型的には、(a)の義務違反により、協定上の利益が無効化又は侵害されたと主張するケースがほとんど。なお、(c)その他の状況で認められたケースはない。
  • また、義務違反だけでなく利益の無効化又は侵害も要件となるが、申立国が協定の義務違反の立証に成功した場合、無効化又は侵害について存在するものと推定される(DSU第3条8項)

紛争解決了解(DSU)上の紛争解決手続

DSUによれば、紛争解決手続は、協議、小委員会(パネル)、上級委員会、履行監視の4段階からなる。

協議(Consultation )

  • 協議(consultation)は紛争解決の第一段階として規定される。協議は、事実や法的主張の確認や、これ以上の手続を進めることなく紛争を解決することを目的とする。またこの段階では、WTO事務局長の仲介や周旋(good offices)も利用される。
  • DSUは、協議について、その要求から30日以内に開始しかつ誠実に(good faith)行われなければならないことを規定するが、協議の形式や形態等については定めがない。

小委員会(Panel)

  • 協議の要求から60日以内に紛争が解決しない場合、申立国(complaining state)は、DSBに対し小委員会(パネル)を設置するよう求めることができる。DSBは、反対のコンセンサスがない限り、当該要求から次の会議までの間にパネルを設立しなければならない。
委員の選定
  • パネルが設置された後、DSBはパネルを構成する3人の委員(panelist)を選定する。委員は、(1)政府職員、(2)WTO事務局員、(3)貿易についての学識経験者又は弁護士に大きく分類される。
  • 当事国の間で合意がない限り、当事国及び関連する第三国の国民は委員となることができない。また、発展途上国が当事国の場合、要求があれば、委員のうち一人は途上国出身でなければならない。
  • 事務局Secretariat)は、委員の候補者の名前を提示する。当事国は、やむにやまれぬ理由(compeling reason) がある場合に限って、提示された候補者を拒否できる。
  • パネルの設置から20日以内に委員の選定に合意できない場合は、当事国の要求に基づき事務局長が委員を選定する(要求から10日以内。)。
  • 委員は、独立し中立で、当事国と利害関係を有するものであってはならず、これに反する場合、当事国は委員を変更するよう要求する権利を有する。
審理手続
  • 申立国は、問題となる特定の措置及び主張の法的根拠について付託事項(terms of references)として決定し、書面により提出。その後、通常2回の実質的な審理が行われる。いずれの審理の前にも主張を書面にて提出する、
  • パネルは、関連するWTO法に照らして、当該措置を検討し、事実及びWTO法適合性についての客観的評価(objective assesment)を行った上で、DSBにおいて採択すべき報告書を作成する。
  • 上級委員会の判例によれば、証明責任(burden of proof)は、特定の主張や防御について主張するものが負うが、主張が真であると推定できるのに十分な立証がある場合は、証明責任は他方の当事国に転嫁する。
  • 申立国は、広範な法的問題を提起することが多いが、パネルは訴訟経済を行使。すなわち、全ての問題について取り扱う必要はなく、この立場は慣例として確立。
報告書の作成(Final Report)
  • パネルは、その設置から遅くとも9ヶ月以内に報告書を作成(ただし実際には守これを超過することが多い。)。報告書は、義務違反がある場合はそれを認定し、問題となる措置について是正するように勧告。パネルは、具体的に履行するための提案を行うことも権限として可能であるが、実際に行使することは稀。違反国にいかにして違反状態を是正するかの裁量があるとの立場。
  • 報告書は、逆コンセンサス(negative consensus)によりDSBにおいて採択。逆コンセンサスとは、全ての加盟国が報告書に採択しないことにつき同意しない限り、報告書は自動的に採択されるという意思決定方式。非申立国は、採択をブロックすることができないが上級委員会に上訴することができる。

上級委員会(Appellate Body)

上級委員会の構成
  • 上級委員会7名の委員により構成。DSBにより任命。任期は4年。再任は一回限り。
  • 上級委員会は、事務局長と協議の上、独自に訴訟手続を設定可能。
  • 上級審は3名の委員(Division)によって審理されるが、報告書作成にあたっては、他の4名の委員とも意見交換を行う。3名の委員選定にあたっては、ランダム性や平等性に基づく非公開の手続による。
  • なお、2019年12月、2名の委員が任期満了により退任したが、トランプ政権の米国が新委員の任命をボイコットした。これにより、委員の数は、審理を行うための最低人数である3人を割り込むことになり、上級委員会は実質的に活動停止状態にある。
報告書の作成
  • 上訴の日から60日(最大90日)以内に報告書を作成しなければならない。報告書は、逆コンセンサス方式によりDSBにおいて自動的に採択される。
  • 上級委員会の審理は、法及び法解釈に関する問題に限られるが、広範な決定権を有する。すなわち、パネルの報告書の破棄(reverse)、変更(modify)、又は維持(affirm)することが可能。しかし、DSUはパネルへの差戻し(remand)については規定せず
  • この結果として、上級委員会は、パネルの報告書の理由づけを大きく変更する場合に、当事国が手続を一からやり直さなければならなくなるのを避けるために、特定の問題についての分析を完成させることが慣例となっている。

履行監視(Surveilance of Implementation)

  • 違反国は、パネル及び上級委員会の報告書の採択から30日以内に、DSBに対して履行の意思を表明しなければならない。
  • 即時に履行することが現実的でない場合、履行のための合理的な期間(a reasonable priod of time )合意又は仲裁により設定できる。この期間は15ヶ月を超えてはならない。合理的な期間の決定の6ヶ月後、DSBの定期的な会議において進捗状況を報告しなければならない。
  • DSU第22条は、合理的な期間の経過までに履行がされない場合、救済措置として補償(compensation)を規定。具体的には、報復措置などの譲許の停止(suspension of concessions)の承認をDSBに求めることができる。DSBは、期間経過から30日以内に逆コンセンサスによりこれを承認しなければならない(ただし実際に譲許停止の承認が要求されることは極めて稀。)。
  • 十分な履行がなされたかについて疑義がある場合(不履行と区別)は、当事国は、元のパネル(履行確認パネルとも)において争うことができる(DSU第21条)履行確認パネルは通常一回のみで、90日以内に報告書を作成しなければならない。

関連記事

hiro-autmn.hatenablog.com

hiro-autmn.hatenablog.com

hiro-autmn.hatenablog.com

hiro-autmn.hatenablog.com

【メモ】第二次世界大戦時の日本の強制労働事件 In Re World War II Era Japanese Forced Labor Litigation

f:id:hiro_autmn:20200503072814j:plain

第二次世界大戦中の強制労働に対する損害賠償請求事件について、米国判例ですが、ちょっと気になっていたのでまとめました。米国の外交関係法(foreign relations law)の授業において、連邦政府の外交権限と州法の関係を扱った際に取り上げられていたものです。

韓国の徴用工判決とはまた違う文脈ですが、日米関係においても同様の問題が生じていたときにどう処理していたのかという観点から気になりました。米国の司法システムについて知識がないと分かりにくいところもあるかもしれませんが、それについてはいずれ気力があれば書きたいと思います。 

なお、ここで取り上げる2件の判例は、下級審判決ですが、結論については控訴審(第9巡回裁判所)でも支持(ただし外交権限について限定解釈)、かつ、連邦最高裁への上告は棄却されたため原告敗訴で確定しました。

 

114 F. Supp. 2d 939 (N.D. Cal. 2000)

カリフォルニア州連邦地方裁判所

判決 2000年9月21日

事実と主張

  • 1999年7月、カリフォルニア州議会は、民事訴訟法第354条6項(ヘイデン法、戦時強制労働補償請求時効延長法とも)を可決、施行。同法は、全ての第二次世界大戦中の奴隷労働(slave labor)及び強制労働の被害者及びその遺族に、ナチスとその同盟国(allies and sympathizers)及びこれらの支配地域で活動していた企業に対し、補償請求を認める(may bring an action to recover compensation)ものであった。
  • 同法に基づき、第二次世界大戦中、元日本軍の捕虜として奴隷労働者であったと主張する原告らは、日本企業を提訴し、以下のとおり主張した(なお、本件は同様の複数訴訟をclass actionとして一括して判示したもの。)。
  1. 民事訴訟法354条6項に基づく補償請求
  2. 強制労働に対する不当利得(unjust enrichment)の返還
  3. 身体的損害、精神的損害、違法な収容等の不法行為に対する損害賠償請求
  4. 搾取の事実を開示せずに事業を継続していることに対するカリフォルニア州法(事業及び職業法)違反。
  • これに対し被告(日本企業側)は棄却を求めて以下を主張した。
  1. 原告の主張は、サンフランシスコ平和条約により斥けられる。
  2. 政治問題(political questions)の法理、主権免除法(sovereign immunity)及び主権無答責の原則(act of state doctrine)により争うことはできない。
  3. 平和条約及び連邦政府の外交権限(plenary authority)により原告の主張は劣後(preempted)する。

判決要旨

(1)連邦裁判所の管轄権→肯定

カリフォルニア州法に基づく主張のため州裁判所の管轄権を主張する原告に対して、被告の主張する連邦裁判所の管轄権が認められた。

(2)サンフランシスコ平和条約の適用→米国民の請求権放棄認める
  • 1951年9月8日、米国及び47の連合国と日本との間で平和条約が締結。トルーマン大統領は、上院の助言と承認を得て条約を批准、1952年4月28日に発効した。
  • 第14条は、戦争中の損害及び被害に対する日本政府の損害賠償について規定。特に、連合国は、連合国のすべての賠償請求権、戦争の遂行中(in the course of the prosecution of the war)に日本国及びその国民がとった行動から生じた連合国及びその国民の他の請求権を放棄することを定めている(同条(b))本条は、包括的な請求権放棄の規定であり、捕虜の利益については第16条に規定。
  • これに対し、原告は、日本の請求権放棄を定めた第19条には、捕虜の請求権が含まれることが明示されているのに対し、第14条は、戦争捕虜の請求権について明示的に特定していないとして反論。裁判所は以下のとおり判示。
  1. 第19条が特定していても第14条の文言の意味が変わるわけではない。また、原告は、当該条文が不明瞭であることを立証していない。条約は、将来的な請求を一括して放棄することによって、戦争に関連する経済的損害についての包括的で排他的な解決を目指したものである。
  2. 裁判所は条約が曖昧であるとは認めず、よって、それ以上解釈する必要はない。しかし、第19条( b )に不確定要素(uncertainty)がある限りにおいて、裁判所は、当該条文の文言だけでなく、条約の歴史や交渉過程及び当事者間の実際の解釈について考慮することができる(may)。この考慮に当たって、裁判所は独自に歴史的文書を検討する。条約の公式な交渉記録、米国の対日占領政策、上院外交委員会の記録(条約によって補償されない個人は、米国議会を通して救済を追求しなければならないとする)は、原告の主張する請求権は放棄されたものとする結論を支持する。
  3. また、議会証言や国務省の声明などの最近の事例は、平和条約が米国のアジアにおける安全保障上の利益保全と地域の平和と安定に貢献してきたことを認め、政府としても改めて補償を追求する意思はないことを示すものである。
  4. さらに、米国政府の法廷助言人(アミカス・キュリエ)にもあるとおり、この条約解釈は、外交関係を管轄する行政府(executive department)にも継続して支持されてきたものであり、重みを持つ(significant weight)(Sullivan v. Kidd, 254 U.S. 433 も条約解釈における行政府の解釈の重要性を認める。)

【参考】第19条

(b) 前記の(注:日本の請求権)放棄には、... 日本人捕虜及び被抑留者に関して生じた請求権及び債権が含まれる。... 

  • その他、原告は以下の反論を展開。
  1. 「戦争遂行」の結果として生じた損害ではない。政府ではなく企業によるもの。→戦時下の日本において、大企業と日本帝国を区別するのは現実的ではない。原告自身、日本軍が戦争を遂行するために労働していたといえる。
  2. 平和条約は合衆国憲法違反であるとともに国際法違反である。→外国国家に対する自国民の請求権を解決する主権(sovereign authority)を政府は合法的に行使することができるという確立された原則に反する。
  3. 第26条によれば、日本が他の国との間でより優位な条件で請求権処理を行った場合、原告の権利も復活(revive)する。第26条の権利は条約の締約国にのみ与えられているのであり、原告でなく米国政府がその決定権を持つ。 

【参考】第26条(関連部分抜粋)

日本国が、いずれかの国との間で、この条約で定めるところよりも大きな利益をその国に与える平和処理又は戦争請求権処理を行つたときは、これと同一の利益は、この条約の当事国にも及ぼされなければならない。

(3)米軍及びその同盟軍以外の原告→平和条約の請求権放棄規定の適用なし

米国民については平和条約により補償請求はできないが、中国及び韓国国民の原告は、平和条約の締約国の国民(citizen)でないため、平和条約の適用はないため、更なる検討を必要とする。

164 F. Supp. 2d 1160 (N.D. Cal. 2001)

カリフォルニア州連邦地方裁判所

判決 2001年9月17日

事実と経過

  • 前記裁判の原告のうち、平和条約の適用がないとされた中国国民及び韓国国民は改めて第二次世界大戦中の強制労働について日本企業を提訴。
  • 原告は、民事訴訟法354条6号の補償請求を含む5件の州法及び2件の国際法に基づく権利を主張(なお同法は、対象をカリフォルニア州民に限定せず。)。
  • これに対し、被告(日本企業)は、特に、民事訴訟法354条6号は連邦政府の外交権限侵害及び適正手続(due process)違反のため違憲であると主張した。

判決要旨

(1)サンフランシスコ平和条約の適用→適用なし

米国と異なり、中国および韓国は平和条約の締約国でない(韓国は日本と戦争をしていない、中国については内戦のため条約交渉に参加していない)ため、中国及び韓国国民は、請求権放棄規定(第14条(b))の影響を受けない

(2)民事訴訟法354条6項の合憲性→連邦政府の外交権限を侵害するため違憲
  • 外交関係に関する連邦政府の排他的権限は憲法上の原則であると長く認識。
  • 合衆国憲法は、外交権限(foreign relations power)について明示的に規定していないものの、対外関係(external affairs)に関する権限を立法府及び行政府に配分すると同時に各州がその権限に干渉する可能性のある活動に従事することを禁じている
  • 最高裁は、憲法は、外交権限を連邦政府に排他的に与えており、州法は、連邦政府の外交政策の効果的な執行を損なう場合は劣後すると判示した(Zschernig)
  • したがって、州法が、対外関係に示唆(implication)を与えるだけでなく、外国に対して付随的または間接的な影響(incidental or indirect effect)以上のものを与える場合は違憲。
  • 民事訴訟法第354条6項は、(1)直接に国際関係に影響を与える目的である(2)特定の国を対象にしている(3)連邦議会が明示的に州に規制権限を委ねた(deligate)領域を規律するものではない(4)日本政府及び日本企業に対する批判的論評(negative commentary)の司法フォーラムを形成する(5)日本政府が本件訴訟は外交関係を複雑化及び妨害すると主張している(6)米国は、国務省を通じて、連邦政府の外交権限を許されない形で侵害していると主張していることから、同法を適用することは、米国の国際関係に混乱ないし当惑(disruption or embarrassment)をもたらす大きな可能性があり、日本に対して付随的又は間接的な影響以上のものを与えるものである。 
(3)外国人不法行為請求権法(Alien Tort Claims Act, ATCA)の適用→時効の経過により請求権消滅
  • 原告は、外国人不法行為請求権法(1789年)に基づいて損害賠償を主張。同法は、国際法(law of nations)又は米国が締約国である条約に違反する不法行為に限り、外国人によって提起される民事訴訟の第一審管轄権を米国裁判所に認めるもの。
  • 要件として、(1)外国人による主張であること、(2) 不法行為であること (3)国際法違反であることが必要。適用される国際法は、特定され、普遍的でかつ義務的でなければならない(specific, universal and obligatory.)
  • 国際法違反の認定:ニュルンベルグ軍事裁判の判例等を検討し、奴隷労働(及び強制労働)は国際法上の人道に対する罪であると認定。また(カリフォルニア州連邦地裁の上級裁判所にあたる)第9巡回裁判所(Ninth Circuit)は、奴隷を強行規範(jus cogens)と認める。
  • 時効の問題:ATCAには時効についての規定がないが、類似の法律である拷問被害者保護法(Torture Victim Protection Act, TVPA)の時効は10年のため、類推してATCAについても同様とする。原告が時効満了前に訴訟を提起できなかった特別の理由も認定できない。したがって、原告の主張する請求権は時効により消滅した。

モノローグの可能性 話したいけど話せないこと、伝えたいけど伝えられないこと

f:id:hiro_autmn:20200503152851j:plain

昨日の午後たまたま時間が空いていたので珍しく大学の Me Too Monolougeというイベントに行ってきました。

ノローグ(monologue)というのは、日本語だと「独白」と直訳されるようですが、最近では、カタカナでそのままモノローグと呼称される場合も多いんじゃないかなと思います。まあ要は、舞台上で、自分の考えや感情を一人語りで表現するというものです。ちなみに反意語はダイアローグ(dialogue)、つまり「対話」ですね。 

昨年、ちょっと別の角度から英語を学ぼうと Acting and Role-playing というクラスを取っていて、そこで初めて挑戦したモノローグ。長台詞を全て覚えないといけないのはもちろんのこと、舞台上には小道具もなければ、音響も照明も、他に助けてくれる共演者もいないため、言葉と身振り、それに表情だけで全てを(文字どおり全身で)表現しないといけませんでした。単なるプレゼンテーションやスピーチと異なり、他者を演じるという要素があることで、一味違った英語の練習になるんじゃないかと思います。

そんなモノローグを、プロではない普通のアメリカの大学生が演じたらどうなるのだろうと思い、ふらりと立ち寄ってみました。300人ほどの会場はほぼ満席(so packed)で、それに、学部生(undergrad)の熱気には圧倒されるというか、こういうのは久々だなという感じ。全然観客はいないんじゃないかと思っていたので良い意味で期待を裏切られました。

さて、ミー・トゥー(Me Too)といえば、少し前に日本でも話題になったムーブメントですが、それは女性に対するセクシャル・ハラスメントを告発しようというもの。しかし、今回のモノローグは違います。誰にも話せない、けれども誰かに伝えたい、知ってほしいことって、生きていたら誰しもあるんじゃないかと思います。このイベントのコンセプトは、匿名で投稿されたそんな悩みや思いを、別の誰かがモノローグで演じることによって、共有しようというものです。つまり、舞台上で誰かに自分のリアルな感情を代弁してもらうということですね。こういうのってなかなか日本にないんじゃないか。 

このうち気になったエピソードをいくつかご紹介。

一人目の彼女は、大学のアスリートで、周りからは羨望の目で見られるけれど、どんなに運動しても、厳しい食事制限をしても、痩せられない。パンツをグイッと上まで上げて男の子の前では目立たないようにしている。理想と現実のギャップ。これは割と普遍的な話ですよね。でも特にアメリカの場合は未だに体型に対する偏見ないしステレオタイプ(肥満の人は自己管理ができないとか)が強いから実は結構センシティブな問題なんじゃないかと思いました。

 性的暴行(sexual assult)の話もいくつかあって、一人はアジアン・アメリカン(このモノローグでは投稿者と同じ人種の学生が演じているのが興味深い)の女性で、酒を飲まされて泥酔中に白人男性にレイプされたといいます。「レイプの被害者?それはアイデンティティじゃない。自分で名付ければいい。あなたにはその資格がある (Victim? That's not my identity. You can name it. You deserve it)」

もう一人は、ヒスパニックの女性で、彼女は性的暴行を経験した後、大学や病院、警察に助けを求めましたが、そのプロセスは遅々としたもので、結局何の役にも立たちませんでした。とてもエモーショナルで、怒りと諦観に満ちたモノローグでした。「すべきだったこと、できたこと、したこと。他に何ができるというの? (Shoulds, coulds, dids ... and what else can I do?)」 

「僕のことについて語ろう。僕は白人で、南部訛りがある。だけどリベラルで、それから、ゲイだ」彼はアパラチア山脈の山間の町で生まれ育った。想像どおりの南部の白人による保守的な町で、ゲイであることは、家族にも友達にも言えなかった。けれど今は違う。彼は故郷を離れ、晴れて大学生になり、自由を手に入れた。それでも長期休暇になると家族が街にやってくる。彼は、ゲイ・パレードに参加した時の大きなレインボー・フラッグをドレッサーにしまう。スマホの待ち受けはボーイ・フレンドと一緒に写っているものから家の犬の写真に変える。「あと休みは何回あるだろう?その度に僕は同じことを繰り返すことになるんだろうか(Fall breaks, Thanksgivings, Christmases, Spring breaks. I would probably do the same thing)」

他にも双極性障害の話、アフリカン・アメリカンの恋愛話、移民と貧困の話、病気の父親の話と身近にいろんな話があるものだと感心していましたが、何よりインパクトが強かったのは、赤裸々なセックスの話。ともすれば猥談に過ぎないのだけれど、何というか彼女の場合は切実です。つまり、する時にとにかく痛いのだという話。それでカウンセラーとか病院にまで行っていると。挙げ句の果てにはdildo(敢えて日本語にしないですが)まで使うのだと。もうとにかく爆笑をさらっていました。そんな彼女にも大事なメッセージが。「誰も話していないからといって、それが起こっていないということにはならない(Just everyone's not talking about it doen't mean it's not happening)」これって結構核心をついてるんじゃないかと思う。

 

全体を通じて思ったこともいくつか。 

まず、演じ過ぎないということです。オーバー・アクティング(too dramatic)なのはやっぱり白けてしまうし、何よりリアリティが失われてしまいます。でも一方で、それがあたかも自分の身に起こった出来事であるかのように話さなければならないので、このバランスが難しいところですね。

それから、見る側(受け手)のレスポンス。始まる前に演者に共感したり感動した場合は、指を鳴らしたり足を踏んだりして音を立ててくださいとアナウンスがありました。もちろん、エールを飛ばしたり、声をあげて笑ったりということも終始あるのですが、演者が何か印象的なことを言った時に、会場が一斉にパチッ、パチッと指を鳴らす(snap)のは何とも独特な雰囲気がありました(僕はうまく鳴らせないので悔しいです。)。

あと、構成も綺麗だなと思いました。最初にRENTみたいに演者が全員舞台(といっても一段高いだけですが)に並び立ち、ひとり一言ずつ話しながら、本公演のコンセプトについて説明していきます(既にこの場面で演技が始まっている。)。それからそのうち一人が自身の話を語り始めます。自分のパフォーマンスが終われば観客席へ。すると切れ目なく次の演者がすっと舞台上に上がります。これは演じ手であるとともに受け手である、つまり、それは誰にでも起こりうる(あるいは実際に起こっている)ことなのだというインプリケーションなのかもしれません。考え過ぎかもしれませんが。

最後に、全ての演目が終わった後、また全員舞台上に集合します。それからまたひとり一言ずつ話すのですが、今度は自分のモノローグの中からの引用になります。つまり、その一言には彼らのエピソードの核心が含まれています。そして、さらにそのそれぞれの引用を集めたものが全体で一つのメッセージになっているという構成。お見事。

 

ノローグの可能性、あるんじゃないでしょうか。日本で実現するのってなかなかハードルが高そうですが(調べていなけどもしかしたらもう誰かがやってるかもしれない。)。ただ、受け手の責任というか、これを聞いた誰かが何か行動を起こすかも重要ですね。ただ感心しているだけでなく。そういうのってなかなかできることじゃないけれど。とにかくいろいろ考えさせられた午後でした。