Dancing in the Rain

Dancing in the Rain

Life is not about waiting for the storm to pass but about learning how to dance in the Rain.

MENU

2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧

(34)国際紛争の平和的解決 III:国際司法裁判所(ICJ)の制度、管轄権、訴訟手続、判決及び勧告的意見【国際法】

国際法解説シリーズ、国際紛争の平和的解決その3。この記事では、国際司法裁判所制度についてまとめました。管轄権、先決的抗弁、仮保全措置、勧告的意見など国際法判例を読む上で欠かせないタームを扱っています。 <国際法関連の記事一覧はこちらから> h…

(33)国際紛争の平和的解決 II:国連安保理・WTOの紛争解決と仲裁裁判制度【国際法】

国際法解説シリーズ、国際紛争の平和的解決その2です。この記事では、国際機構による紛争解決システムとして安保理及び国際貿易機関(WTO)を取り上げました。また、仲裁裁判制度についてもまとめています。(なお、WTOについては国際経済法として別立てで…

(32)国際紛争の平和的解決 I:国際紛争と非裁判手続【国際法】

国際法解説シリーズ、国際紛争の平和的解決その1です。この記事では、戦争の違法化に至る近代国際法の発展、国連憲章上の武力不行使原則、それから具体的な紛争解決方法としての非裁判手続についてまとめました。国際仲裁及び司法裁判制度については次回、…

訴追か引き渡しかの義務事件(ベルギー対セネガル):ICJ判決

国際法判例シリーズ。この記事では、訴追か引き渡しかの義務事件のICJ判決についてまとめています。 【事件名】訴追か引き渡しかの義務事件 【当事国】ベルギー v. セネガル 【判決日】国際司法裁判所(ICJ)判決:2012年7月20日 <国際法判例の記事一覧はこ…

(31)国家責任法 III:外交的保護権と救済【国際法】

国際法解説シリーズ、国家責任法その3です。国際違法行為に対する救済のための外交的保護権と賠償などの具体的救済方法についてまとめました。 <国際法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 国際請求の提起 国家自身の権利に対する侵害…

(30)国家責任法 II:国際違法行為と違法性阻却事由【国際法】

国際法解説シリーズ、国家責任法その2・この記事では、国際違法行為(特に行為の国家帰属基準)と違法性阻却事由についてのまとめています。 <国際法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 国際違法行為の成立 行為の国家への帰属ー主体…

(29)国家責任法 I:国家責任条文【国際法】

国際法解説シリーズ、国家責任法その1。この記事では、国家責任条文について概論的にまとめています。 <国際法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 国家責任法とは 法典化 国家の国際犯罪 国家責任発生の根拠要因 (1)過失責任主義 …

(28)国際機構:国際機関の組織構造と意思決定【国際法】

国際法解説シリーズ。この記事では、国際機構の組織構造と意思決定についてまとめました。内容的には国連にフォーカスしたものになっています。 <国際法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 国際機構の概念 国際機構の発展史 国際機構…

ニカラグア事件(ニカラグア対米国):ICJ本案判決

国際法判例シリーズ。この記事では、ニカラグア事件のICJ本案判決についてまとめています。 【事件名】ニカラグア事件(Case Concerning the Military and Paramilitary Activities in and Against Nicaragua) 【当事国】ニカラグア v. 米国 【判決日】国際…

(5)教示制度 【行政法】

行政不服審査法上の教示制度 行政事件訴訟法上の教示制度 行政手続上の教示制度 関連記事 行政不服審査法上の教示制度 口頭で処分を行う場合を除き、「審査請求」もしくは「再調査の請求」または「他の法令に基づく不服申立て」をすることができる処分をする…

(4)義務付け訴訟 【行政法】

義務付け訴訟の概念 義務付け訴訟の法的性質 義務付け訴訟の類型化 非申請型 申請型 参考 義務付け訴訟の概念 義務付け訴訟は、無名抗告訴訟として解釈上その許容性が論じられてきた。この点、①全面否定説、②全面肯定説、③補充的肯定説に大別され、③が通説・…

(27)国際人権法:国際人権規約と人権保障制度【国際法】

国際法解説シリーズ。この記事では、国際人権法について、世界人権宣言及び国際人権規約を中心に、制度的発展と具体的な人権保障システムについてまとめました。 <国際法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 人権の国際的保障の発展 国…

(26)国際刑事法:個人の国際犯罪【国際法】

国際法解説シリーズ。この記事では、個人の国際犯罪と国際刑事裁判所(ICC)についてざっくりとまとめました。 <国際法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 個人の国際犯罪 国際的規制犯罪 (1)慣習法上の国際的規制犯罪 (2)条約…

ニカラグア対米国:ICJ管轄権・受理可能性判決(ニカラグア事件)

国際法判例シリーズ。この記事では、ニカラグア事件のICJ管轄権・受理可能性判決についてまとめています。 【事件名】ニカラグア事件(Nicaragua Case) 【当事国】ニカラグア v. 米国 【判決日】国際司法裁判所(ICJ)管轄権・受理可能性判決:1984年11月26…

(25)国際法における個人 II:犯罪人引き渡し【国際法】

国際法解説シリーズ。この記事では、国際法における個人に無理やり押し込んだ感がありますが、犯罪人の引き渡しについてまとめました。 <国際法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 犯罪人の引渡し 引き渡しの基本原則 (1)双方可罰…

(24)国際法における個人 I:国籍と外国人の地位【国際法】

国際法解説シリーズ。この記事では、国際法における個人、まずは国籍と外国人の地位についてまとめています。国有化とコンセッション契約についても触れています。 <国際法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 国籍 国籍付与の基本原則…

パレスチナの壁事件:ICJ勧告的意見

国際法判例シリーズ。この記事では、パレスチナの壁事件のICJ勧告的意見についてまとめています。 パレスチナの壁事件(Palestinian Wall Opinion) 諮問機関:国連総会 国際司法裁判所(ICJ)勧告的意見:2004年7月9日 <国際法判例の記事一覧はこちらから…

(23)外交・領事関係法 II:領事関係条約・国家元首の特権免除【国際法】

国際法解説シリーズ。この記事では、外交・領事関係法その2、領事関係条約と国家元首等の特権免除についてまとめました。 <国際法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 領事制度の発展 領事関係の開設と領事機関の設置 領事の任務 領事…

(22)外交・領事関係法 I:外交関係条約・外交特権と免除【国際法】

国際法解説シリーズ。この記事では、外交・領事関係法の前半、外交関係条約と外交特権についてまとめています。 <国際法関連の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 外交使節制度の発展 外交関係法の特質 外交関係の開設と使節団の任務 使節団…

(3)無効等確認訴訟 【行政法】

無効等確認訴訟の意義 無効等確認訴訟の訴訟要件 処分性 原告適格 (1)一元説 (2)二元説 (3)判例 参考 関連記事 無効等確認訴訟の意義 無効等確認の訴えとは、処分・裁決の有効・無効または存在・不存在の確認を求める訴えである(行政事件訴訟法3…

(13)争議行為の救済・紛争解決(国家公務員試験対策:労働法)

※国家公務員試験の択一試験用にまとめたものです。2015年度以降の法改正については反映されていません。 労働委員会による調整 個別紛争解決促進法 労働審判制度 労働審判委員会 労働審判に対する異議申し立て 関連記事 労働委員会による調整 斡旋 調停 …

ベルヌ条約事件:知財高裁及び最高裁判決

国際法判例シリーズ。この記事では、ベルヌ条約事件の知財高裁及び最高裁判決についてまとめています。 <国際法判例の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 事実と経過 判決概要 第一審判決:東京地裁(平成19年12月14日) 争点 判旨 控…

(12)不当労働行為(国家公務員試験対策:労働法)

※国家公務員試験の択一試験用にまとめたものです。2015年度以降の法改正については反映されていません。 不当労働行為制度の意義 不当労働行為制度における使用人 不当労働行為の類型(労組7条) 不利益取扱い(1号) 黄犬契約(1号後段) 支配介入(…

(11)労働協約(国家公務員試験対策:労働法)

※国家公務員試験の択一試験用にまとめたものです。2015年度以降の法改正については反映されていません。 労働協約の意義 労働協約の成立条件 労働協約の効力 労協協約の不利益変更 労働協約の債務的効力 平和義務 労働協約の拡張適用 関連記事 労働協約…

(10)争議活動・組合活動(国家公務員試験対策:労働法)

※国家公務員試験の択一試験用にまとめたものです。2015年度以降の法改正については反映されていません。 争議行為の意義 争議行為の当事者の拘束 (1)信義則 (2)武器対等の原則 争議行為の正当性 争議行為の正当性の基準:主体・目的・手続・態様 …